うつは甘えとかフワッとしたものではなく、疲労によるウイルスの活性化によって引き起こされるもの!?

のこんにちは。

趣味のネットサーフィンをしていて、面白記事をタブで残していたのでここに記す。

私は専門外もいいとこなので、タイトルは語弊がある可能性は高いです。

このような研究がされていてうつは甘えや本人の資質ということにされなくなり、治療に活かされるようになるといいと思います。

個人個人に向いている、ストレス耐性や疲労からの回復に着目して病気になる前に疲労を軽減していくようにすることが大切だと感じました。

 

近藤 一博
東京慈恵会医科大学ウイルス学講座 教授

のイベント講座の中身である。概要は以下の通り、要旨についても丸々引用する。

    1. 「疲れるとヘルペスがでる」という現象を探求し、疲労のメカニズムの多くが解明できた。
    2. 脳の中に潜むヘルペスウイルスが、うつ病と関係することを発見し、過労とうつ病との関係を明らかにしつつある

      イベント情報|ジャパンプライズ(Japan Prize/日本国際賞)

 

疲労」はストレスの蓄積によって生体機能に障害が生じた状態を、「疲労感」は疲労を脳が主観的に定量する感覚を指します。 「疲労感」は、報酬や、やり甲斐などでマスクされ易いため、「疲労感」のみで「疲労」を定量しようとすると、様々な問題が生じます。 そこで、「疲労」を客観的に測定するために、疲労によって変化する生体のバイオマーカーを発見し、これを利用して疲労を測定する様々な方法が検討されています。

 


 我々は、疲労を客観的に測定するために、「疲れるとヘルペスという水泡が唇にできる」という現象に着目しました。 この現象は、通常は宿主の体内に潜伏感染しているヘルペスウイルスが、疲労によって宿主の危機が生じると再活性化し、他の宿主を求めて体外に放出されるという現象です。 ヒトのヘルペスウイルスは8種類知られていますが、この中でも労働による疲労にはヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)が良く反応し、基礎疾患がある場合の疲労にはHHV-7が反応することが判りました。


 このことは逆に、疲労によるヘルペスウイルス再活性化のメカニズムを解析すれば、疲労の分子メカニズムを解明することが可能となることを示しています。 我々は、HHV-6の再活性化機構を詳細に検討することで、疲労因子を同定することに成功しました。 この因子は、マウスに不眠や水泳などによる疲労を与えると様々な臓器で発現が亢進することと、この因子を遺伝子導入によって発現を誘導すると、マウスの自発運動量が低下することから、疲労という現象の中心的な働きをする因子であることが判りました。 また、この因子の働きを抑制する因子も疲労負荷によって発現が亢進することが判り、この研究が、疲労のメカニズムの解明や疲労回復法の開発を可能にするものと考えています。


 疲労によって再活性化するHHV-6の重要な特徴として、脳内に潜伏感染するという性質が挙げられます。 我々は、HHV-6の再活性化時に発現が誘導される潜伏感染遺伝子タンパクSITH-1を発見しました。 また、このSITH-1に対する抗体が、うつ病などの気分障害患者で特異的に検出されることや、SITH-1を脳内で発現させたマウスが気分障害様の行動異常を示すことを見出し、疲労によるHHV-6の再活性化が、うつ病などを引き起こす可能性を示すことができました。


 この様な研究から、ウイルス、特にヘルペスウイルスは、疲労と密接な関係を持ち、疲労に関する多くの情報をウイルス研究から引き出せることが判りました。 我々は、この様な研究が、疲労精神障害を改善するのに役立つものと考え、研究をさらに進めています。